2021年6月– date –
-
(教室の窓から)夏休み、一緒に絵を描いてみませんか?
ストローの先を八方に切り、そこにアクリル絵の具をつけて描いたものです。 バックは、ローラーに直接絵の具をつけて、転がして作りました。 とても楽しんで作ってくれました。ローラーの作品は、他にも何枚か作りました。 ★ エール向日町教室がお... -
(教室の窓から)教育ってなんだ
「あかちゃんのうた 松谷みよこ」 後書きをひきながら・・・・ 母親の話しかけ 波多野寬治 乳幼児の言葉の発達や獲得は、まわりの”反応度”つまり子どもが母親や養育者と、つねにコミュニケーションできるかどうかが大きく作用するといえましょう。 ... -
(教室の窓から)「放課後等デイサービス」のガイドライン その3
※こちらは「(教室の窓から)「放課後等デイサービス」のガイドライン その2」の続きになります ② 基本活動 ①の基本的姿勢を踏まえ、子ども一人ひとりの放課後等デイサービス計画に沿って、下記の基本活動を複数組み合わせて支援を行うことが求め... -
(教室の窓から)「放課後等デイサービス」のガイドライン その2
※こちらは「(教室の窓から)「放課後等デイサービス」のガイドライン その1」の続きになります (3)放課後等デイサービスの提供に当たっての基本的姿勢と基本活動 ① 基本的姿勢 放課後等デイサービスの提供に際しては、子どもの最善の利益を考... -
(教室の窓から)「放課後等デイサービス」のガイドライン その1
放課後等デイサービスは、どのような目的で作られ、何をするためにあるのでしょうか。私は、「放課後等デイサービスガイドライン」の中に、「子どもの最善の利益」と「子どもの幸せ」という言葉を見つけ、心が震えたことを、今でもはっきりと覚えています... -
(教室の窓から)チャールズチャップリンのちょっといい言葉
チャールズ・チャップリン 1889年4月16日~1977年12月25日イギリス出身の映画俳優、映画監督、脚本家、映画プロデューサー、作曲家である。『キッド』(1921年))『黄金狂時代』(1925年)『街の灯』(1931年)『モダン・タイムス』(1936年)『独裁者』... -
(教室の窓から)オードリーヘップバーンのちょっといい言葉
オードリーヘップバーン (1929年5月4日~1993年1月20日) イギリス人で、アメリカ合衆国で活動した女優。ハリウッド黄金時代に活躍した女優で、映画界ならびにファッション界のアイコンとして知られています。『ローマの休日』『ティファニーで朝食を』... -
第3回子育ておしゃべりカフェ「吃音と支援」を開催しました
6月12日に第3回「子育ておしゃべりカフェ」を開催しました。 今回は講師に、いけぶちクリニック院長の池淵嘉一郎さん、いけぶちクリニック言語聴覚士の池淵寿美さん、セルフヘルプグループすたっと京都の橋本雄太さん、京都言語障害研究会代表の脇豊明さ... -
(教室の窓から)おじいちゃんのプロポーズ
私の兄弟は、フェイスブックを利用しています。フェイスブックを見ながら、兄弟の様子がわかるので、楽しみです。 実家に咲いている花の投稿であったり、収穫した野菜の投稿であったり、孫の様子なども投稿されていて、おもしろいです。 一番上の兄は毎日... -
(教室の窓から)みんなで作る貼り絵工作は楽しい!
以前勤めていた放課後等デイサービスで、子ども達と一緒に作った作品です。 1か月に1度、作っていました。その時期にあった作品をイメージして作りました。絵を描くのは難しい子ども達も、貼り絵ならできます。子ども達は、紙をちぎったり貼ったり、とて... -
(教室の窓から)ハルジオンとヒメジョオン
「エール向日町教室」に来る途中にたくさんのハルジオンとヒメジョオンの花が咲いています。元々観賞用の花なので、花を摘んでは時々教室に飾っています。 ハルジオン(春紫苑)は大正時代に入ってきました。 種子で増えるヒメジョオンに対して、ハルジオ... -
(教室の窓から)子どもは幸せであってほしい!
「幸せだ」と思える時 宮田 稔 1,ある年の1月1日の日に 「先生、夏美が、正月に東京から帰って来るって。『先生に会いたい』って言ってるから、先生、時間とってくれる?」 年末も近いある日のこと、教...
12