yell– Author –
-
(教室の窓から)教育ってなんだ
「あかちゃんのうた 松谷みよこ」 後書きをひきながら・・・・ 母親の話しかけ 波多野寬治 乳幼児の言葉の発達や獲得は、まわりの”反応度”つまり子どもが母親や養育者と、つねにコミュニケーションできるかどうかが大きく作用するといえましょう。 ... -
(教室の窓から)受給者証交付までの手続き
受給者証をもらうには 今まで放課後等デイサービスを利用したことがないけれど、利用を検討中だという方。 まずは、「エール向日町教室」(075-874-6103)までお問い合わせください。 (京都市、向日市、大山崎町では、「受給者証」発行手続きに、少し違い... -
感謝 ~至高のメンタルトレーニング~
from:下村和也 感謝、してますでしょうか。 私はしています。 … わたしのことはどうでもいいですね。 さて、ところで、 みなさんは「感謝」と聞いてどう思われるでしょうか? ⚫︎当たり前 ⚫︎普通のこと ⚫︎いつもしてる でしょうか? もしかしたらなかに... -
(教室の窓から)コーチングを取り入れる理由
「エール向日町教室」では、その子が抱えている課題を解決するための答えは、その子自身が持っているという考え方を基本に療育を行います。 コーチングで大切なことは、子どもたちと豊かな関係性や信頼関係を築くことで、子どもに本音を話してもらうことが... -
(教室の窓から)最良の子育て3点セット
「目当てと できた喜びと 周囲の励まし」この3つが最良の子育て3点セットです! 「子どもにとっての最善の利益」と「子どもの幸せ」これが、放課後等デイサービスが目指す理念です。 「エール向日町教室」は、この理念達成のために、「原田メソッド」と... -
(教室の窓から)ドレミファかえうた
-
エール向日町教室の授業は?
当教室は、発達凸凹の子ども達の自信を爆発させることが最大の目的です。そのため、「個別支援」と「コーチング」を特徴とした授業になっております。 具体的にどのような授業かといいますと、お子さまの長所や興味関心にスポットをあて、それらを最大... -
(教室の窓から)親子で楽しむ早口うた
親⼦で楽しむ早⼝うた 川崎 洋(ひろし) ブリの群れのビリのブリ このネコはこの子ネコの母ネコ 片目つぶるカタツムリ なま肉なまハムなまラーメン 父さんトマトまとめて十(とお)買った おでんと都電はぜんぜんちがう 塩焼きむし焼きつけ焼きすき... -
(教室の窓から)「食育は発達のカギ!」~その3
1年生と給食 エール宮田 せんせい、これ(大豆と鶏肉のトマト煮)いややったけど、めちゃくちゃおいしい!! 先生は、その笑顔で5時までがんばれます。 せんせい、ぼく、ぎゅうにゅうのめた!なんで? 苦手なもののめて、うれしかったね。 なんで、こんな... -
なぜプレイルームがないのですか!?
from 下村和也 申し訳ございません。 エール向日町教室にはプレイルームはございません🙇♂️ なぜなら当教室ではメンタルトレーニング(心づくり)を主にした療育をおこなっているからです。 運動や身体を使った遊びは脳機能を活性化させますので、 子ども... -
(教室の窓から)「食育は発達のカギ」~その2
食事が人生を楽しくする ―食事を真ん中に エール宮田 ①みんなで食事を楽しむことの学習 小さい時から、孤食ではなく、大勢で食べる雰囲気を大切にしたい。休日は、家庭で食事づくりからあとかたづけまで一緒に楽しむようにしてほしい。 ②食事を待つこと... -
(教室の窓から)「食育は発達のカギ」~その1
食事が人生を楽しくする ー食事を真ん中に エール宮田 食事は、眠りとともに私たちの生活の真ん中にある。それには、二つの意味がある。 一つは、眠りも食べることも人間の生命維持、能力の発達、成長のために必要な生理現象である。 二つには、ともに人...