yell– Author –
-
エール向日町教室の授業は?
当教室は、発達凸凹の子ども達の自信を爆発させることが最大の目的です。そのため、「個別支援」と「コーチング」を特徴とした授業になっております。 具体的にどのような授業かといいますと、お子さまの長所や興味関心にスポットをあて、それらを最大... -
(教室の窓から)親子で楽しむ早口うた
親⼦で楽しむ早⼝うた 川崎 洋(ひろし) ブリの群れのビリのブリ このネコはこの子ネコの母ネコ 片目つぶるカタツムリ なま肉なまハムなまラーメン 父さんトマトまとめて十(とお)買った おでんと都電はぜんぜんちがう 塩焼きむし焼きつけ焼きすき... -
(教室の窓から)「食育は発達のカギ!」~その3
1年生と給食 エール宮田 せんせい、これ(大豆と鶏肉のトマト煮)いややったけど、めちゃくちゃおいしい!! 先生は、その笑顔で5時までがんばれます。 せんせい、ぼく、ぎゅうにゅうのめた!なんで? 苦手なもののめて、うれしかったね。 なんで、こんな... -
なぜプレイルームがないのですか!?
from 下村和也 申し訳ございません。 エール向日町教室にはプレイルームはございません🙇♂️ なぜなら当教室ではメンタルトレーニング(心づくり)を主にした療育をおこなっているからです。 運動や身体を使った遊びは脳機能を活性化させますので、 子ども... -
(教室の窓から)「食育は発達のカギ」~その2
食事が人生を楽しくする ―食事を真ん中に エール宮田 ①みんなで食事を楽しむことの学習 小さい時から、孤食ではなく、大勢で食べる雰囲気を大切にしたい。休日は、家庭で食事づくりからあとかたづけまで一緒に楽しむようにしてほしい。 ②食事を待つこと... -
(教室の窓から)「食育は発達のカギ」~その1
食事が人生を楽しくする ー食事を真ん中に エール宮田 食事は、眠りとともに私たちの生活の真ん中にある。それには、二つの意味がある。 一つは、眠りも食べることも人間の生命維持、能力の発達、成長のために必要な生理現象である。 二つには、ともに人... -
(教室の窓から)クッキングは、算数が伸びる魔法の力
体験教室に来た兄弟とパンケーキを焼いて、食べました。 「勉強が終わったら、パンケーキを焼いて食べようか?」という話になり、パンケーキを作りました。子どもの自主性を大切にする「エール向町教室」。まずはネット検索をしてもらい、パンケーキの作... -
(教室の窓から)伸びる子どもの特徴は~その2
お⼿伝いのできる⼦ エール宮⽥ お手伝いのできる子に、私は、たくさん出会ってきました。ほうきではくのが上手な子。教室の本や傘をきちんと整理してくれる子。ぞうきんがけの上手な子。宿題プリントやノートをきちんと整理してくれる子等々。私は、た... -
(教室の窓から)伸びる子どもの特徴は~その1
わかる喜びを伝えたい エール宮⽥ 41年間、小学校の教師をしていました。定年退職後の4年間は、子どもと先生のサポーターでした。たくさんの子どもの宿題を短時間で見る仕事を頼まれます。 初めて入るクラスで、計算問題や漢字プリントを見るとき、... -
エール向日町教室のご案内です
from:下村和也 こんにちは。エール向日町教室、管理者兼、指導員の下村(しもむら)と申します。 ※現場が大好きなので、管理者でありながらも指導のほうも担当させていただきます... 今回はエール向日町教室の魅力、またこちらにかけるわたしの思いにつ... -
エール山科校でも、中学生・高校生が受講できるようになりました。
2020年11月1日より、エール山科校でも 中学生、高校生が受講できるようになりましたのでご連絡いたします。 受験だけが選択肢ではない そう考えるお子様、親御様に、 将来、しっかりと仕事をし、生き生き元気に過ごせるようになるのに必要な、 ●行動力 ●関... -
IQ228の天才 VS 科学者1000人
突然ですが、確率のクイズです 某ゲーム番組で、車が当たるチャンス。3つの扉のうち1つが当たり。 挑戦者はまず1つの扉を選ぶ。 正解を知る司会者は残り2つの扉のうちハズレの方を開き「このままでいいですか?」と一度だけ聞く。 「選択を変える方が...