-
計算ができるようになるためには・・・
算数の基礎となる力とは? ―計算ができるようになるためには、それを習う前に10程度の数概念が形成されていることが前提条件です― 「数唱」―整数を小さい方から順番に唱えられる。 「計数」―数字と具体物を1対1で対応させて、物を数えていく操... -
君と創るとっておきの冬休み大作戦!
子ども達の冬休みをとっておきの思い出でいっぱいにしたい!! 考える・つくる・協力する 「君と創る とっておきの冬休み大作戦!」 と題しまして、 冬休み期間中、放課後等デイサービスエールでは、冬休み企画を計画しております。 「君と創る と... -
一年生になるお子様につけたい力 その3
「一年生になる前につけたい力」とネット検索したら、 「ひもを結んだりすることができる。食事をきまった時間内(20分)で食べられるようにしておく。」等、なんと18項目に及ぶ「できなければならないこと」が並んでいるものが出てきました。 私自身、「... -
一年生になるお子様につけたい力 その2
妹の赤いランドセル (2年しんじ) きのう、赤いランドセルを買いにデパートに行きました。 赤いランドセルが、いろいろならんでいました。 お母さんは、どれにしようかと考えていました。 きまって、はこに入れてもらって帰りました。 家に帰ってから、... -
特別支援学級の子どもに、勉強する喜びを教えてもらった作文
「私が学んだこと」 卒業文集に寄せて 特別支援学級6年女子 わり算の勉強をして、パパパッとできて、答えを出せることがうれしかったです。 先生に見せて、百点をとったのがうれしかったです 。 ... -
ケアの心で接する!困った子どもに優しい大人でありたい!
この夏、作家村上しいこさんのお話を聞きました。村上さんは、次のように語っています。 「じつは、私は母に抱かれた記憶がなく、幼少期には継母から虐待を受け、学校ではいじめに遭っていました。どこにも居場所がなかった私を、6年生のとき、担任の先生... -
発達段階にあった宿題
「幼児期から学童期へーー集団的自己の誕生」という資料の中で、北九州市立大学 楠 凡之 先生は、次のように、今の宿題について書いておられました。 「勉強や宿題をしなければという気持ちはあるが、九九や漢字を覚えることが苦手で、漢字の書き順はぐ... -
君の笑顔が見たい!お菓子作り体験会でのこと。
「たくさん、食べるんだね。そんなにおいしいの、ポップコーン?」 と、声をかけると、「うん!」と満面の笑みを浮かべて、答えてくれた中学生の女の子。 10月24日日曜日。放課後等デイサービス「エール西院教室」で、開所記念「波照間黒糖ポップコー... -
一年生になるお子様につけたい力 その1
11月に入りました。 年長さんのお子様をお持ちの保護者の方には、小学校から「就学時検診」の案内が届く頃だと思います。 先日、利用者を迎えに行った学校でも、「入学届を持ってこられた方は、職員室までお越しください」の案内が目につきました。 ... -
コロナ禍を生きる子どもの心に寄り添いたい
10月14日付読売新聞に、次の記事が掲載されています。 「全国の小中学校で2020年度に不登校だった児童生徒は前年度比8・2%増の19万6127人で過去最多となったことが13日、文部科学省の問題行動・不登校調査でわかった。新型コロナウイル... -
ハロウィンパーティー参加者募集中!
👻HALLOWEEN PARTY👻 君の笑顔が見たい! ハロウィンに贈るとっておきの体験 ショパンを聴きながら、一緒にカレーを作りませんか? “男ハラミちゃん”による生演奏を聴きながら、スペシャルカレー作り&試食。 大活躍の大リーガー大谷翔平・菊池雄星選手... -
夢中になれる体験を子どもたちと
写真を見てください。3人の男の子が、公園の砂場で山を作り、トンネルを開通させました。一生懸命、一生懸命に取り組んでいる姿が写真からもうかがえると思います。 私は、この姿を見て、嬉しくなりました。私が子どものころ、こんなことはざらにあった光...