-
(教室の窓から)子どもと楽しむ言葉遊び~その1
(注:小宮山繁先生のホームページ「かばのしっぽ」から、先生の了解を得て掲載しました) はじめに 桂米朝さんや枝雀さんとその一門方々の上方落語を落語会でみたり、テープやCDできいたり、落語本で読んだりしているうちに、昔から日本人はことば遊... -
(教室の窓から)NHK for schoolの番組も面白いですよ
NHK Eテレの番組を親子で楽しみませんか?小学生が楽しめる番組リストを作りました。 NHK for school(テレビ番組)より 国語 「おはなしのくに」(幼保・小学1~3年) 「にほんごであそぼ」(幼保・小学1~6年・中学) 「ことばドリル」(小学1~2年) 「... -
(教室の窓から)新型コロナウイルス感染症による生活の急変~その5
新型コロナウイルス 子どもや若者のメンタルヘルスすべての国で支援が不足 ユニセフ(国連児童基金) 【2021年5月10日 ニューヨーク発】 ユニセフ(国連児童基金)事務局長のヘンリエッタ・フォアは、欧州委員会ハイレベル会合において、新型コロナウイル... -
(教室の窓から)新型コロナウイルス感染症による生活の急変~その4
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)による生活の急変 ー子どもたちにどんなことが進行しているのかー その4 ■自由記述(国立成育医療研究センター「コロナ×こどもアンケート」より) ・だんだんマスクや検温や消毒しないとならない場所が増えてきて楽... -
(教室の窓から)新型コロナウイルス感染症による生活の急変~その3
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)による生活の急変 ー子どもたちにどんなことが進行しているのかー その3 (3)コロナと子どもの気持ち 国立成育医療研究センター「コロナ×こどもアンケート」より ■「もし自分や家族がコロナになったら、そのこ... -
お子さんの子育て発達相談、お待ちしています! その3
<下記のようなお困りごと、(それ以外でも)に誠意をもってお答えします。お電話で、直接お会いして、オンラインでも構いません> NHK福祉情報サイト ハートネット 投稿記事より 勉強不足 小3母さんさん/神奈川県/40代/母親 発達障害グレーゾーンの息... -
お子さんの子育て発達相談、お待ちしています! その2
<下記のようなお困りごと、(それ以外でも)に誠意をもってお答えします。お電話で、直接お会いして、オンラインでも構いません> NHK福祉情報サイト ハートネット 投稿記事より 体験談 るいるいさん/母親 中学2年の長男が広汎性発達障害です。 小学校... -
皆さんと考えました「不登校の子ども達を地域で支える」
5月15日(土)に、エール向日町教室にて第2回子育ておしゃべりカフェが開催されました。 今回は、「不登校の子ども達を地域で支える」をテーマに、乙訓不登校を考える親の会「大地」のアドバイザーもされている木下秀美さんに講師として来ていただき、ご参... -
お子さんの子育て発達相談、お待ちしています! その1
<下記のお困りごと、(それ以外でも)に誠意をもってお答えします。お電話でも、直接お越しになられても、オンラインでも構いません> ①子どもの特性についての悩み… 「子どものコミュニケーションが下手なこと」 「兄弟ゲンカが多くて困っている」 「物... -
(教室の窓から)新型コロナウイルス感染症による生活の急変~その2
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)による生活の急変 ー子どもたちにどんなことが進行しているのかー その2 生活の変化について 国立成育医療研究センター「コロナ×こどもアンケート」より 国立成育医療研究センター社会医学研究部・こころの診療部を... -
(教室の窓から)新型コロナウイルス感染症による生活の急変~その1
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)による生活の急変 ー子どもたちにどんなことが進行しているのかー その1 (1)子どもの感染者 コロナの年代別の感染者では、子どもの感染者が少なく、罹っても軽症で済むことが多い。2021年、感染力が強い変異株が... -
(教室の窓から)子どもが教えてくれた詩の読み方
春のうた 草野心平 かえるは冬のあいだは土の中にいて春になると地上に出てきます。 そのはじめての日のうた。 ほっ まぶしいな。 ほっ うれしいな。 みずは つるつる。 かぜは そよそよ。 ケルルン クック。 ああいいにおいだ。 ケルルン クック...