yell– Author –
-
クイズ・なぞなぞ大会はおもしろい!
ある日の土曜日、療育の一環として、子ども達と 「クイズ・なぞなぞ大会」をしました。 「一つ、問題を作っておいてね。問題が浮かばなかったら、パソコンで調べてもいいからね。」と声をかけました。 パソコンを使って調べる子、自分の得意な「鬼滅の刃」... -
春休みまとめの会!
4月23日(土)「春休みまとめの会」を行いました。 始めに、スタッフが用意した「春休み大作戦」のパワーポイントを見て、春休みを振り返りました。 次は、子どもたちの発言です。 A「避難訓練が心に残りました。もし、火事が起きたら、どうしたらいい... -
子ども達の声を聞いてください!
「みんなで心をこめて作った料理は、とってもおいしかった。カレーライスを家でも作った。家族みんなが、喜んでくれた。」 「「書初め」については、自分では字が上手だとは思わないけど、よく書けたと思う。 (「書初め」の画像を見た友達からは... -
豊かな生活を創る
★豊かな生活を創る ・・・先生も子どもも「わくわく」する取組を 生活の中には、発達の栄養素が溶け込んでいます。そして、その中には数量認識も必要ですし、数量認識が培われる要素が詰まっているのです・・・。 例えば、野菜作りを例に考えてみましょう... -
(教室の窓から)夏休み、すてきな本に出あえますように
読書感想文の取組みから 「おじいちゃんのごくらくごくらく」 西本鶏介 作・長谷川義史 絵 鈴木出版 「おじいちゃんのごくらくごくらく」を読んで 二年 まゆ 「ごくらく ごくらく。」 わたしは、この本を読んで、「ごくらくごくらく」の... -
第4回子育ておしゃべりカフェ開催!
第4回子育ておしゃべりカフェ ~子どもが私を呼んでいる~ コロナ禍の子どもの心・本音と子育て ー教育相談活動(不登校・いじめ・発達課題)を通してー 開催日時 2021年7月31日(土) 14:00~16:00 参加費 無料 内容 ○ 第⼀部 倉... -
(教室の窓から)教育ってなんだ
「あかちゃんのうた 松谷みよこ」 後書きをひきながら・・・・ 母親の話しかけ 波多野寬治 乳幼児の言葉の発達や獲得は、まわりの”反応度”つまり子どもが母親や養育者と、つねにコミュニケーションできるかどうかが大きく作用するといえましょう。 ... -
(教室の窓から)受給者証交付までの手続き
受給者証をもらうには 今まで放課後等デイサービスを利用したことがないけれど、利用を検討中だという方。 まずは、「エール向日町教室」(075-874-6103)までお問い合わせください。 (京都市、向日市、大山崎町では、「受給者証」発行手続きに、少し違い... -
感謝 ~至高のメンタルトレーニング~
from:下村和也 感謝、してますでしょうか。 私はしています。 … わたしのことはどうでもいいですね。 さて、ところで、 みなさんは「感謝」と聞いてどう思われるでしょうか? ⚫︎当たり前 ⚫︎普通のこと ⚫︎いつもしてる でしょうか? もしかしたらなかに... -
(教室の窓から)コーチングを取り入れる理由
「エール向日町教室」では、その子が抱えている課題を解決するための答えは、その子自身が持っているという考え方を基本に療育を行います。 コーチングで大切なことは、子どもたちと豊かな関係性や信頼関係を築くことで、子どもに本音を話してもらうことが... -
(教室の窓から)最良の子育て3点セット
「目当てと できた喜びと 周囲の励まし」この3つが最良の子育て3点セットです! 「子どもにとっての最善の利益」と「子どもの幸せ」これが、放課後等デイサービスが目指す理念です。 「エール向日町教室」は、この理念達成のために、「原田メソッド」と... -
(教室の窓から)ドレミファかえうた