-
(教室の窓から)「エール向⽇町教室」の周りで⾒つけた野草
左上から右へ ①キュウリグサ ②カラスノエンドウ ③ハルジオン ④ノゲシ ⑤カタバミ ⑥オオイヌノフグリ ⑦ホトケノザ ⑧シロツメクサ ⑨タネツケバナ -
(教室の窓から)子どもの発達段階を知ろう~その4
簡易認識発達検査 質問 記録 幼児第1転換期越え(1、6歳頃) 絵本をひろげて「何々はどれ?」 幼児第2転換期越え(4歳ころ) (1)もしも、あなたが学校へ出かける時に、雨が降っていたらどうしますか? (2)もしも、あなたの家が火事で燃えてい... -
(教室の窓から)子どもの発達段階を知ろう~その3
※下記の表は、「(教室の窓から)子どもの発達段階を知ろう~その2」(4月30日)の続きになります。 発達段階表(発達の質的転換期年令) 階層 質的転換期 発達年令 目やすになる活動 次元 幼児第3転換期 6・7才ころ ・時間の概念ができる ・書きことば... -
(教室の窓から)子どもの発達段階を知ろう~その2
子どもたちがつまずきやすい質的転換期(節)はどの時期にあるのか... 表にまとめたものを紹介します。 発達段階表(発達の質的転換期年令) 階層 質的転換期 発達年令 目やすになる活動 乳児第3転換期 48週ころ ・頂だいに反応してわたす ・「メンメ」... -
(教室の窓から)子どもの発達段階を知ろう~その1
田中昌人(京都大学教授1932~2005)らは人が赤ちゃんから大人へと育つ過程には、いくつかの発達の節(質的転換期)があり、誕生から児童期までに四つの「階層」と、それぞれの階層に小さな「段階」があるとしたのです。 竹の成長に節があるように... -
(教室の窓から)寅さんの人生論
第39作『男はつらいよ 寅次郎記念日』の中で吉岡秀隆演じる、甥っ子の満男に「何のために生きているのかな?」と問われた寅さんは、こう返しています。 満男「人間は何のために生きてるのかな」 寅次郎「何て言うかな、ほら、あ-生まれて来てよかったな... -
(教室の窓から)寅さんの教育論
「男はつらいよ」という映画をご存じですか?私は大好きで、50作全部を見ました。第40作『男はつらいよ 寅次郎サラダ記念日』の中で吉岡秀隆演じる、甥っ子の満男に「何のために勉強するのかな?」と問われた寅さんは、こう返しています。 「人間、長い... -
第2回子育ておしゃべりカフェ「不登校の子ども達を地域で支える」開催!
第二回「エール向日町教室」 子育ておしゃべりカフェ 「不登校の子ども達を地域で支える」 5月15日(土) 10時∼12時 場所 オンライン ※オンラインでの参加が難しい場合はご相談ください。教室でのご受講も可といたします。 【教室】 放課後等デイサービス... -
(教室の窓から)たんぽぽ
「エール向日町教室」に来る途中に、たくさんのたんぽぽが咲いています。たんぽぽを見るたびに、私は、この詩を思い出します。 「子どもたち、みんな元気にやっていますか?楽しく過ごしていますか?」一人一人に問いかけます。 改めて、一人一人の子ども... -
(教室の窓から)コーチングを取り入れる理由
「エール向日町教室」では、その子が抱えている課題を解決するための答えは、その子自身が持っているという考え方を基本に療育を行います。 コーチングで大切なことは、子どもたちと豊かな関係性や信頼関係を築くことで、子どもに本音を話してもらうことが... -
(教室の窓から)最良の子育て3点セット
「目当てと できた喜びと 周囲の励まし」この3つが最良の子育て3点セットです! 「子どもにとっての最善の利益」と「子どもの幸せ」これが、放課後等デイサービスが目指す理念です。 「エール向日町教室」は、この理念達成のために、「原田メソッド」と... -
(教室の窓から)ドレミファかえうた