-
感謝 ~至高のメンタルトレーニング~
from:下村和也 感謝、してますでしょうか。 私はしています。 … わたしのことはどうでもいいですね。 さて、ところで、 みなさんは「感謝」と聞いてどう思われるでしょうか? ⚫︎当たり前 ⚫︎普通のこと ⚫︎いつもしてる でしょうか? もしかしたらなかに... -
(教室の窓から)子どものやる気スイッチ~その2
小学校で41年間、長いこと教師をやっていました。 最後の4年間は担任ではなかったので、授業をすることはほとんどなかったのですが、それでも、時々頼まれて授業をすることがありました。 不思議なことに、今でも、授業の夢を見ることがあります。授業... -
(教室の窓から)自己肯定感について その2
「存在レベルの「自己肯定感」を育む関係」高垣忠一郎 赤ん坊が泣く。そのとき,わたしたちは,「うるさいから黙れ!」とは言わない。その「泣き」が 何を意味しているのかを理解しようとし,また理解して「そうか,よし,よし,おしめが濡れたのか,よ... -
(教室の窓から)自己肯定感について その1
「不登校・社会的ひきこもりにかかわる心理臨床から」高垣忠一郎 不登校や社会的ひきこもりの当人が自分で自分を「直して」いく主体になろうとするときに,もっとも障害になるのが「自己否定の心」である。多くの当事者の子どもや若者が,学校に行けな... -
(教室の窓から)私のお勧めの絵本を紹介します~その3
私のお勧めの絵本を紹介します。親子で一緒に絵本を楽しんでくださったら、嬉しいです。 (京都市西京区桂にある「えほん館」のホームページから、店主花田さんの了解を得て、掲載しています。) ★いっしょに うたって★ ましませつこ・絵 こぐま社... -
(教室の窓から)私のお勧めの絵本を紹介します~その2
私のお勧めの絵本を紹介します。親子で一緒に絵本を楽しんでくださったら、嬉しいです。 (京都市西京区桂にある「えほん館」のホームページから、店主花田さんの了解を得て、掲載しています。) ★わんわんわんわん★ 高畠純・作 理論社 「わんわ... -
(教室の窓から)「母の日に寄せて」その2
おかあさんの膝 新川和江 おかあさんの膝には やさしい陽だまりがある 縁側でひるねをする猫のように わたしも時折 その陽だまりの中でまぁるくなって うとうと眠りたい おかあさんの膝には たんぽぽの咲く土手と つくしののびる広い野原がある い... -
(教室の窓から)「母の日に寄せて」その1
『お母さん』 新川 和江 おかあさんは 女優じゃない 花束をもらったことも いちどもない だからわたしがあげた たった一りんのカーネーションにも よろこんで すぐなみだぐんでしまう おかあさんは学者じゃない 大ぜいの人の前で こうえんなど... -
(教室の窓から)私のお勧めの絵本を紹介します~その1
私のお勧めの絵本を紹介します。親子で一緒に絵本を楽しんでくださったら、嬉しいです。 (京都市西京区桂にある「えほん館」のホームページから、店主花田さんの了解を得て、掲載しています。) ★ぽぱーぺぽぴぱっぷ★ おかざきけんじろう・絵 谷... -
(教室の窓から)日本で一番売れている絵本
日本で一番売れている絵本をご存じですか? 正解は、松谷みよ子さんが書いた「いないいないばあ」(童心社) です。 何と今年、700万部を超えました。ニュースでご覧になった方もいらっしゃるのではないでしょうか? 絵本の世界で(本もですが)、10... -
こどもの日
明日はこどもの日ですが、こどもの日に飾るこいのぼりには、 「鯉」というお魚は、強くて流れが速くて強い川でも元気に泳ぎ、滝をものぼってしまう魚。そんなたくましい鯉のように、子どもたちが元気に大きくなることをお願いする意味が込められている 出... -
(教室の窓から)図書館へ行こう
としょかんへ行こう 谷川 俊太郎 本は手でさわれるけれど、 本に書いている なかみは手でさわれない。 私たちはそれに 心でさわるんだ。 本を読んでいると、 心がどんどん 大きくなる、深くなる。 あなたは見たこともない 国へ行けるし、 青空のおくの遠...