2021年6月– date –
-
(教室の窓から)子ども達に精一杯の愛と励ましを!2
私は、長い教師生活の間、作文教育を軸に取り組んできました。 作文教育は、詩や作文・日記を書くことを通して、読み合うことを通して、一人一人の子どもを理解し、子ども同士をつなげ、教師と子どもをつなげ、親とつながっていきます。持ち味を認め、共感... -
(教室の窓から)子ども達に精一杯の愛と励ましを!1
先生 (一年三月女子) 入学しきの日、先生をしょうかいしてもらいました。 いろいろはなしをきかせてもらったとき、先生が、 「ちょっとみんなにわからないとおもいますが、先生は、まだ、どくしんです。 おかあさんがたの中で、だれか、わたしとけっこん... -
(教室の窓から)受給者証交付までの手続き
受給者証をもらうには 今まで放課後等デイサービスを利用したことがないけれど、利用を検討中だという方。 まずは、「エール向日町教室」(075-874-6103)までお問い合わせください。 (京都市、向日市、大山崎町では、「受給者証」発行手続きに、少し違い... -
(教室の窓から)子どもがぼーっとする時間
この頃の子どもは忙しい! 毎日、塾や習い事をしている子どももいます。土曜、日曜までスケジュールが詰まっている子どももいます。お家の考えですので、私が口をはさむことではないのですが、私は、(これでいいのかなあ・・・)と思うことがありました。... -
(教室の窓から)6月になると思い出す詩があります
六月 茨木のり子 どこかに美しい村はないか 一日の仕事の終りには一杯の黒麦酒 鍬を立てかけ 籠を置き 男も女も大きなジョッキをかたむける どこか美しい街はないか 食べられる実をつけた街路樹が どこまでも続き すみれいろした夕暮は 若者のやさしいさ... -
第3回子育ておしゃべりカフェ「吃音と支援」開催!
第3回 子育ておしゃべりカフェ 「吃音と支援」 開催日時 2021年6月12日(土) 14:00~16:00 参加費 無料 内容 ○ 第⼀部 講演・説明会 50分 講師 池淵嘉一郎氏(いけぶちクリニック 院長) 橋本雄太氏(セルフヘルプグル... -
(教室の窓から)思いを言葉に 野口シカの手紙
野口英世の母シカの手紙 原文 おまイの ○ しせにわ ○ みなたまけました ○ わたく しもよろこんでをりまする ○ なかた のかんのんさまに ○ さまにねん ○ よこもりを ○ い たしました ○ べん京なぼでも ○ きりかない ○ いぼし ○ ほわこまりをりますか ○ お... -
太陽の光を浴びて元気に過ごしたい!
梅雨に入りました。 お洗濯ものは乾きにくい。 ジメジメに暑さがプラスされたベタベタは耐えられない。 歩いていると靴下まで濡れる。 風が強いと横から雨が降ってくる。 車が横を通れば、すごい勢いで水たまりの水がとんでくる。 災害にも繋がる雨が恐ろ... -
(教室の窓から)子どもと楽しむ言葉遊び~その8
(注:小宮山繁先生のホームページ「かばのしっぽ」から先生の了解を得て、掲載しました。) しゃれことば遊び(その2) ③同音異義語をそのまま利用するダジャレとことばの一部が同音で重なるしゃれを合わせて組み合わせるしゃれ(同訓異義語含む) ・この... -
(教室の窓から)子どもと楽しむ言葉遊び~その7
(注:小宮山繁先生のホームページ「かばのしっぽ」から先生の了解を得て、掲載しました。) しゃれことば遊び(その1) 前回のことば遊びで取り上げた清濁音のしゃれことば遊びに続く洒落言葉遊び第2弾です。前回は清音と濁音または半濁音を利用して、文...
12